居宅介護支援の Q&A
介護保険を受けたいけど、どうしたらいいの?
A
まずは、お住まいの市町村の介護保険の窓口で対応しています。
申請に関してはケアマネージャーがお手伝いさせて頂きますので【こちらへ】お気軽にご相談ください☆
ケアマネージャー ( 介護支援専門員 ) ってどんな人なの?
A
有資格者で、ご利用者様がより効果的にサービスをご利用できるように、ご自宅へ訪問調査を行ったり、
ご相談し、ご利用者様やご家族様の希望や状態に合った介護サービス計画書 ( ケアプラン ) を作成します。
訪問介護って具体的にどんなことをしてくれるの?
A
訪問介護がご自宅へ訪問し、ご利用者様の入浴や排泄、食事や受診等の身体介護、
掃除や洗濯、調理や買い物等の生活援助をさせて頂きます。
サービスの変更はできるの?
A
はい。可能です。定期的に介護支援専門員がご自宅へ訪問して、ご利用者様やご家族様の希望、
心身の状態を確認させて頂きサービス内容の見直しや変更等をご提案させて頂きます。
どれくらいの費用がかかるの?
A
「介護保険」をご利用されると、かかった費用の1割のご負担となります。
詳しくは、ご相談ください。
どんなヘルパーさんがきてくれるの?
A
介護ピーターのスタッフは皆、有資格者で介護技術や介護知識においては当然エキスパートであり、
心のこもった介護サービスを提供できるスタッフです。
ヘルパーさんと気が合うか心配。
A
ヘルパーの人選は、ご利用者様との相性を最大限に考慮します。
サービス開始後のヘルパースタッフの変更も可能です。
介護が急に必要になったんだけど、まずどうしておけばいいの?
A
まずは、お気軽に【こちらまで】ご相談ください。
すぐに介護保険をご使用頂ける手続き方法もございます。ケアマネージャーがすぐにご対応させて頂きます。
介護保険がきかないことでもお願いできるの?
A
介護保険適用外のサービスは認められません。
その場合、介護保険適応外サービスとして自費サービスも請けたまわっておりますので、一度ご相談ください。
当日、急に用事ができたのでキャンセルしたいけど、キャンセル料はあるの?
A
介護ピーターはキャンセル料を頂きません。
「訪問介護」と「予防介護」の違いってなに?
A
訪問介護とは、基本的に要介護1~要介護5までのご利用者様が対象となります。
予防介護とは、要支援1~要支援2までのご利用者様が対象となります。
それぞれご利用費用等が変わりますので、詳しくはお気軽に【こちらまで】ご相談ください。
居宅介護支援事業
要介護認定の申請
要介護認定の申請の流れ
1申請
市役所(町役場)の介護保険担当窓口に要介護認定等の申請をします。
2訪問調査
市町村の訪問調査員が申請者の自宅を訪れ、
本人の心身状況や環境等を調査します。
また、主治医の意見書が必要になりますが、
主治医がいない場合は、市町村の指定医の診察が必要になります。
※意見書の依頼は市町村が行います。
3調査判定
調査員の訪問調査結果および
主治医の意見書の一部がコンピューターに入力され、
全国一律の判定方法で要介護度の判定(一次判定)が行われます。
次に、一次判定の結果と主治医の意見書に基づき、
介護認定審査会により要介護度が決定されます(二次判定)。
4認定
通常、申請から認定の通知は原則 3 0 日以内に行われます。
※要支援 1・2、要介護 1 〜 5 までの 7 段階および非該当で通知されます。